やまとが展開するきものブランドがすごいってホント?!

※当サイトは取材費(または試供品やサンプル等の企業から提供を受けた品)をいただき記事を掲載したり、アフィリエイト等の広告を目的に記事を掲載したりしていることがあります。当記事も同様の目的にて掲載しています。

成人式で着用する振袖や様々なシーンで着用できる訪問着、夏に活躍する浴衣などの着物は、日本の伝統的な装いです。
そんな着物を長年プロデュースし続けているのが、株式会社やまとです。
やまとは日本を代表するきものブランドとして、業界を牽引し続けている企業です。
知名度も高いため、振袖や着物の購入を検討している方も多いでしょう。
そこで今回は、やまとのきものブランドの特徴や利用できるサービスについてご紹介します。
きものやまとの口コミ評判もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

やまとは歴史の長い着物専門店

やまとは1917年に創業され、100年以上も続く老舗の着物専門店です。
東京・小石川で呉服店から始まり、1947年に株式会社やまとが設立されました。
着物をポピュラーな服装にすることを目的に全国展開を始め、2023年4月時点で店舗数は78店もあります。
どのお店も駅ビルやショッピングセンターの中にあるため、お出かけや買い物の際に来店することが可能です。
やまとは「振り幅日本一の着物屋」を目指しており、伝統を大切にしながらも様々なことにチャレンジしています。
新素材を使った商品の開発や新ブランドの立ち上げ、他業種とのコラボレーション、産地活性化のための直接取引、後継者育成などに取り組んできました。
また、着物文化だけではなく、環境・社会・経済の持続可能を目指し、SDGsの支援や社会貢献活動にも注力しています。

やまとが展開するきものブランドとは?

やまとでは、きものやまとをはじめに5つのブランドと1つのプロジェクトを展開しています。
ここで各ブランドの特徴やどのような商品を販売しているのかご紹介します。

きものやまと

きものやまとは、2023年5月時点で71店舗を展開するやまとのマザーブランドです。
商品やサービスを通じて、着物のことなら何でも任せられる安心感を届けることを目指しています。
きものやまとでは、未婚女性の正礼装の振袖から普段から着られる着物まで幅広い商品を取り扱っているのが特徴です。
リーズナブルな価格帯も多いため、着物好きの若者にも人気があります。
また、洗える着物も販売しており、自宅の洗濯機でいつも簡単にお手入れができるので日常的に着物の着用を楽しむことが可能です。
デザインは伝統的な古典柄やモダン柄、シンプルな無地柄など多彩なので、お好みの振袖・着物を見つけられるでしょう。

KIMONO by NADESHIKO

KIMONO by NADESHIKOは、2004年に誕生した女性向けの着物・浴衣ブランドです。
2023年5月時点で3店舗あり、オンラインショップから商品を購入することもできます。
こちらのブランドは20代女性をコアターゲットとしており、着物に慣れ親しんでいない女性にも刺さるデザインの着物が豊富です。
シーズンごとに様々なテーマでコレクションが発表されており、伝統的な技法と古典的なデザインを取り入れつつも、ポップカラーな着物・浴衣が特徴です。
着物のコーディネート自体を楽しくするために、遊び心のある帯留めやアクセサリーも販売されています。
2023年5月21日から一部店舗とオンラインストアにて、「シブヤフォント」と呼ばれるフォント・パターンを使った着物の販売を開始しました。
シブヤフォントとは、渋谷で暮らしたり働いていたりする障害者がデザインした原画を、デザイン学生がフォント・パターン化したものです。
KIMONO by NADESHIKOは、シブヤフォントを使った商品を販売し、その一部が使用料として原画を作成した障害者の方や学生に還元する取り組みを行っています。

DOUBLE MAISON

DOUBLE MAISONは、和装と洋装の要素を取り入れた商品を展開するブランドです。
数多くの有名女優のスタイリングを手掛ける、スタイリストの大森伃佑子さんがディレクターを務めています。
2023年5月時点で店舗は東京・赤坂に1店あり、オンラインショップの利用も可能です。
こちらのブランドでは可愛いものやおしゃれが好きな女性に向けて、着物からワンピース、下着、足袋などの小物まで幅広い商品を提供しています。
振袖であれば、レースがあしらったものやチェック柄、唐草模様など洋服を思わせるデザインやアイテムが取り入れられています。
帯やベルト、和装小物なども可愛らしく、エレガントなデザインが豊富で、組み合わせ次第では様々なテイストの和装を楽しめるでしょう。

Y. & SONS

Y. & SONSは、メンズ専門のきものブランドです。
2023年5月時点で2店舗とオンラインショップを展開しています。
こちらのブランドのコンセプトは「メンズ着物テーラー」で、自由な発想からわざわざ着たくなる着物の提供を目指しています。
着物のデザインの傾向としては、無地やストライプといったシンプルなデザインから菱紋、千鳥格子など伝統的な柄を取り入れたものが多いです。
また、色はグレーやネイビー、ブラウンなど男性が好む色で展開しています。
和装コーディネートはもちろん、コートや革靴、ハットなどを組み合わせて現代風のコーディネートも楽しめます。

THE YARD

THE YARDは、2015年に誕生したユニセックスブランドです。
2023年5月時点で東京・渋谷に1店舗とオンラインショップを展開しています。
こちらのブランドは、「白シャツのように着る新しい日常をつくる着物」をコンセプトに、伝統を守りながらも現代のライフスタイルやカルチャーに馴染む、新しい着物を提供しています。
THE YARDでは、片貝木綿や江戸小紋などおしゃれ着として楽しめる着物が豊富です。
生地の種類に産地名がついているので、素材の質感や風合いと共に日本の伝統や本質にも触れられる商品が揃っています。
全体的にシックで落ち着いたデザインが中心となっているため年齢を問わず着用でき、長く着続けることも可能です。

YAMATO Tsunagari Project

YAMATO Tsunagari Projectは、産地や人、ブランドとのつながりを通じて、新しい商品を展開し続けているプロジェクトです。
これまでアウトドアメーカーの「snow peak」やパリ発のアパレルブランド「agnès b.」など、様々な企業とのコラボ商品を販売してきました。
やまとは、YAMATO Tsunagari Project の一環として2023年5月12日から「雨の日と、着物を繋ぐ」をテーマに、オリジナルレインアウターを販売しています。
今回コラボする企業は、合繊生地ブランドの「KAJIF」です。
レインアウターには、KAJIFのultimate lightという軽くて耐水性の高い生地を採用しています。
程良く透け感のある素材感やポケット部分には着物生地を使用している点が、レインアウターのおしゃれポイントです。
レインアウターはコンパクトに折り畳めるため持ち運びがしやすく、急に雨が降ってきた時も安心です。

きものやまとでは様々なサービスがある!

きものやまとは店舗だけではなく、全ブランドの商品が揃ったオンラインショップを運営しているので、気軽に欲しい商品を購入することが可能です。
また、店舗やオンラインショップでは商品の販売以外にも便利なサービスを展開しています。
どのようなサービスを利用できるのかご紹介します。

クリーニングサービス

きものやまとでは、店舗やオンラインショップから着物のクリーニングサービスを提供しています。
振袖や着物を着た際、裾や袖口などが汚れてしまうことがあります。
些細な汚れでも放置すれば時間経過で色が変色し、生地の変質にもつながるので早めにケアすることが大切です。
きものやまとのクリーニングサービスを利用すれば、自宅では手入れが難しい振袖や着物などを綺麗にしてもらうことができます。
悩みや着物の状態に合わせて、幅広いメニューからプランを選択できます。
店舗からの依頼なら、雨や水、汚れをはじく加工をしてもらうことも可能です。
クリーニングは他店で購入したものや人から譲ってもらったものでも受け入れているので、どんな着物でも安心して依頼できます。

お直しや保管サービス

きものやまとの店舗では、サイズのお直しにも対応しています。
裄や身丈、袖丈などの長さを直し、自分の体に合ったサイズにすることが可能です。
また、しばらく着る予定がない着物をフィルムでパックしてくれるサービスもあります。
湿気やカビ、虫食い、変色などの劣化を防ぎ、約3年間は安心して保管することが可能です。
また、着物の保管場所に悩んでいる人に向けて「やまと着物BOX」という保管サービスを提供しています。
着物1箱から預けることができ、預けた着物はアプリから管理できます。

着付けレッスン

きものやまとの店舗では、ワンコインで着付けを学べます。
着付けレッスンは1回あたり60分で、必要な道具が店舗に揃っているため、手ぶらで参加可能です。
レッスンのコースは、着付けが初めての人におすすめの「いっぽレッスン(全2回)」、要望に合わせてカリキュラムを提案してもらえる「カスタムレッスン」、好みのスタイルで浴衣を楽しめる「ゆかたレッスン」の3種類から選べます。
自分で着物や浴衣を着られるようになりたい方は、予約して参加してみてください。

振袖や袴のレンタル

きものやまとでは、振袖や袴のレンタルも行っています。
振袖や袴は成人式や卒業式など着るシーンが限られている上に一式の購入は高く、保管場所にも困ってしまうでしょう。
レンタルなら必要な時に利用できるので、購入を検討していない人におすすめです。
きものやまとでは、振袖の着用に必要なものを一式借りることができます。
新作振袖も自分のサイズでレンタルできるので、サイズが合わないという心配もありません。
さらに、記念撮影や成人式当日の着付けまでを対応してくれる「安心サポートパック」も利用可能です。
安心サポートパックでは、袴レンタルと打掛レンタルの優待も付いているので、卒業式で袴が必要な時や和装婚を挙げる際に利用できます。

きものやまとの接客に関する口コミ評判

きものやまとに行ってみたいけど、「店員に押し売りされたらどうしよう」といった不安を持つ方もいるでしょう。
接客対応の善し悪しについては、利用者の口コミを参考にするのがおすすめです。
ここからは、きものやまとの接客に関する口コミ評判をご紹介します。

“振袖レンタル予約をしました。
色々な組み合わせを提案してくださり、とても可愛く理想な振袖に決めることが出来ました
皆さん話しやすく、一緒に悩んで決めていただいのがとても楽しかったです
成人式当日がとても楽しみになりました!ありがとうございました”
引用元:https://goo.gl/maps/YXLiyq5E8kUraJ6B7

振袖レンタルをした方の口コミです。
きものやまとの店舗には、着物のことを知り尽くしたスタッフがいます。
お客さんの好みや顏立ち、スタイル、ヘアスタイルなど様々な要素から、着物のトータルコストをサポートしてくれます。
特に成人式は晴れ舞台になる日なので、どのスタッフも親身にアドバイスしてくれるようです。

“大人になり、着物一式持っておきたいが何を買えば分からなかった際、とても丁寧にご対応頂きました。

着物屋さんは物が高く商品を強く勧めてくるイメージがありましたが、店員さんがとても気さくで、こちらの予算や要望をもとに一緒に考えてくださり、様々なシーンで活用できるお気に入りと出会うことができました。

保管方法や着こなし方などのアドバイスもあり初心者にも優しく、今度行く時は他の小物や羽織ものを買おうかなと思っています。”
引用元:https://goo.gl/maps/j3ki7tC9Lyg7P8MRA

初めて着物一式を購入した方の口コミです。
着物を初めて買う人の多くは、高い商品を押し売りされるイメージを持っています。
しかし、その行為はブランドを汚すことにつながります。
きものやまとのスタッフはそれを十分に理解しているため、無理に商品の購入を勧めることはないので安心して相談できるようです。
デザインだけではなく、予算にも考慮して自分に合った着物や小物を提案してもらえます。
他にも保管方法や着こなし方など基本的なアドバイスも受けられるので、初心者に優しいお店です。

“成人式の振袖を決める時にお世話になり、それ以来着付けレッスンなどでもお世話になっております。
店員さんも皆さんとてもフレンドリーで、楽しく色々なことを教えていただいてます。
これからも沢山お世話になりたいと思っています。”
引用元:https://goo.gl/maps/pR8mHWDRQjyXV4VZ9

きものやまとには振袖選びで来店し、それ以降着物の魅力を知り、継続的に商品購入や着付けレッスンに参加する人は多いようです。
フレンドリーな店員さんが多いので、気軽に話しかけてコーディネートや着付けに関することを教えてもらうことができます。
親しみやすい対応もファンを付ける要素となっているのでしょう。

まとめ

株式会社やまとでは、きものやまとをマザーブランドに異なるコンセプトやテーマで複数のブランドとプロジェクトを展開し、幅広いニーズに応え続けています。
時代が変化しても色褪せない伝統的なデザインから現代的なデザイン、個性的なデザインの着物にも出会えるでしょう。
また、利用者の口コミを見る限り、店員の接客態度は非常に良く、気軽に相談ができるようです。
強引に商品を売りつけることもなく、予算内で提案してくれるようなので、初めての人も安心して利用できる着物専門店です。
全国各地に店舗があるので、振袖や着物の購入・レンタルを考えている方は来店してみてはいかがでしょうか。

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。